我が家のサドベリーとの出会い(3)

File 3: Eくん、Tくん(入学時8歳、7歳)


――沖縄サドベリースクールに入る前の状況を教えてください。

まず、長男は小学校へ通っているころは、朝学校へ行く足取りも重く、時には体調不良も訴えました。マイペースで恥ずかしがり屋の彼、学校の競争、友人関係に疲れていたと思います。学校生活の中で彼が自信を失っていくのが分かって、このままではいけない、息子に合った学校がきっとあるはず! と彼に合った学校を探すことにしました。


――沖縄サドベリースクールを知ったきっかけは?

学校を探していたころ、偶然入った宗像堂(スクールの隣のパン屋さん)でサドベリースクールの話を聞き、これだ! と興奮したのを覚えています。


――沖縄サドベリースクールの印象は?

自由な学校であることは分かっていましたが、スタッフに実際に話を聞くと想像以上で(笑)。時間割もないし、お弁当をいつ食べるのかも本人の自由と聞き、本当に大丈夫? と少し不安になりました。でも、この教育の理念について書かれた本『世界一素敵な学校』を読み終える頃には、希望とわくわくした気持ちでいっぱいでした。

早速、息子を体験入学に連れていくと一日目で「この学校がいい、もう前の学校には行きたくない」と言いました。その日からずっと、彼は沖縄サドベリースクールに通っています。


――入学してみて、どんな変化がありましたか?

まず、先に長男が入学し、とてもイキイキしだしました。こんなにおしゃべりだったかな? と思うほどよく話をするようになりました。それを見ていた次男も当然「サドベリーに行きたい!」と言うようになり、遅れて彼も入学しました。すると、子ども達はもちろんのこと、親の私まですごく気持ちが楽になり、穏やかに日々を過ごせるようになりました。今までの学校生活のストレスから解放されたのです。


――勉強について不安に思うことはありませんか?

2人が沖縄サドベリースクールに入学して1年が過ぎますが、遊びを通して今まで読めなかった字が読めるようになっていたり、計算などは買い物などから学んでいるようです。自分に必要なものはちゃんと学んでいくんだなぁと、これからどんな事に興味を示すのかとても楽しみです。


――サドベリースクールに通うメリットは何だと思いますか?

やはり「会議」です。サドベリースクールでも、もちろん問題や人間関係のトラブルはあります。その時には、会議で解決策などをみんなで話し合います。発言できる場所というのはとても重要だと思います。

それと、もう1つは「年齢ミックス」です。年齢の枠にとらわれず、みんなとても仲がいいです。自然と上の子は下の子にアドバイスしたり、また、上の子も下の子と一緒に走り回ったり、刺激を受けているように思います。


――最後に一言お願いします。

サドベリースクールは本来の自分と出会っていく場所だと思います。子どもには自分で学んでいく力があることを日々実感しています。こんな教育もあることを、いろんな人に知ってもらいたいと思います。そして教育の選択肢のひとつになれば嬉しいです。




沖縄サドベリースクール

子どもたちが自分の人生を尊重し、選択していく力を信頼する教育。 全日制・5歳~18歳対象